2007年09月16日
クラッチ分解
通勤用ゼファーを復活させるべく、
切れなくなっているクラッチを分解・清掃した。
エンジン右側のクラッチケースを開けようとするが、
ちっとも開かない。
完全に固着している。
しかたないのでメーカーのフリーダイヤルにかけたら
「ゴムハンマーなどで少しずつ叩いて外してみてください。」との事。
丁寧に教えてくれた。さすがカワサキ!!
で、開けてみたらこんな感じでした。

あ、もちろん開ける前にオイルは抜いています。
上から見るとこう。
プレートがさびさび。
エンジンの中でもほっとくとさびるんだねぇ。

プレートをそうっと外し、ハウジングだけになったところ。

スプリングとボルトは5個ずつあるが、全て同じ所に戻すので
順番どおり並べておく。

パーツクリーナーで洗浄して、オイルを塗って組み戻したら
ばっちり元通り。
スプリングやクラッチケースを組み付けるときの締め付けトルクには要注意だそうだ。
けど、クラッチケースのガスケットを新品に換えたほうが良いと
メーカーのおにいさんに聞いていたので早速ネットで注文した。
切れなくなっているクラッチを分解・清掃した。
エンジン右側のクラッチケースを開けようとするが、
ちっとも開かない。
完全に固着している。
しかたないのでメーカーのフリーダイヤルにかけたら
「ゴムハンマーなどで少しずつ叩いて外してみてください。」との事。
丁寧に教えてくれた。さすがカワサキ!!
で、開けてみたらこんな感じでした。
あ、もちろん開ける前にオイルは抜いています。
上から見るとこう。
プレートがさびさび。
エンジンの中でもほっとくとさびるんだねぇ。
プレートをそうっと外し、ハウジングだけになったところ。
スプリングとボルトは5個ずつあるが、全て同じ所に戻すので
順番どおり並べておく。
パーツクリーナーで洗浄して、オイルを塗って組み戻したら
ばっちり元通り。
スプリングやクラッチケースを組み付けるときの締め付けトルクには要注意だそうだ。
けど、クラッチケースのガスケットを新品に換えたほうが良いと
メーカーのおにいさんに聞いていたので早速ネットで注文した。
Posted by けも at 10:00│Comments(0)
│バイク