2014年08月13日
伊地山ぶどう園
千葉県香取市にある伊地山ぶどう園さん。
いつもお世話になっている巨峰農家さんです。
自分が知る限り、千葉県内で一番甘い巨峰を作っています。
ぶどう狩り、地方発送などもやっているので、お近くまで来られた方はぜひ寄ってみてくださいね。

いつもお世話になっている巨峰農家さんです。
自分が知る限り、千葉県内で一番甘い巨峰を作っています。
ぶどう狩り、地方発送などもやっているので、お近くまで来られた方はぜひ寄ってみてくださいね。
2013年12月20日
2013年12月18日
2012年08月10日
枝豆
枝豆がよく育っている。
我が家は高台にあるからか水はけが良すぎるので
水が好きな枝豆やサトイモは育ちにくい傾向にあるのだが、今年は順調のようだ。
裏山から飛んでくるカメムシ対策として、初期成育時に少し薬を使ったのも良かったのかもしれない。
そんなわけで今年の枝豆は減農薬。
地区の草刈りで葛を刈るとそこにいたカメムシが飛んでくるのが分かったので
草刈り前に近所の葛に浸透性の殺虫剤をかけたのも効果があったのかも。
何にせよ、雨は月に一度だけ大雨が降るのではなく、何回かに分けて降ってほしいものだ。

我が家は高台にあるからか水はけが良すぎるので
水が好きな枝豆やサトイモは育ちにくい傾向にあるのだが、今年は順調のようだ。
裏山から飛んでくるカメムシ対策として、初期成育時に少し薬を使ったのも良かったのかもしれない。
そんなわけで今年の枝豆は減農薬。
地区の草刈りで葛を刈るとそこにいたカメムシが飛んでくるのが分かったので
草刈り前に近所の葛に浸透性の殺虫剤をかけたのも効果があったのかも。
何にせよ、雨は月に一度だけ大雨が降るのではなく、何回かに分けて降ってほしいものだ。
2012年08月09日
ヘチマ
今年も2階のベランダからリビング前にキュウリネットを張り、緑のカーテンをつくった。
今年プランターに植えたのは、キュウリ、ヘチマ、ゴーヤ、アサガオ、ツルムラサキの5種類。
台風や強風でキュウリに被害があったりもしたがなんとか育ってくれて
ヘチマが2階ベランダの手すりまで育った。
ヘチマの実もついてきた。
もう少し育ったら収穫して、中華料理の具にして食べよう。
今年プランターに植えたのは、キュウリ、ヘチマ、ゴーヤ、アサガオ、ツルムラサキの5種類。
台風や強風でキュウリに被害があったりもしたがなんとか育ってくれて
ヘチマが2階ベランダの手すりまで育った。
ヘチマの実もついてきた。
もう少し育ったら収穫して、中華料理の具にして食べよう。

2012年06月01日
ヤングコーン
ご近所の農家さんからヤングコーンを大量にもらった。
コンテナ山盛り。
ヤングコーンとは、
トウモロコシ栽培の際に、実を大きくするために、
1本のトウモロコシの木(?)に実を1つ~2つに減らす「芽かき」を行うのだが
その際に採られた未成熟のトウモロコシの実(つまり花)である。
これがさっと茹でて食べると美味い!!
よく瓶詰めや缶詰で売られている水煮のものがあるがまったくの別物と考えて良いと思う。
芽かきをする時期は、トウモロコシに虫が付かないようにするための農薬散布前。
つまり無農薬で作られた農産物。
そして、トウモロコシは採ってから時間が経つにつれてどんどん味が落ちて行くが
朝採れたものをすぐ茹でるため、採れたての味を楽しめる。
さらに、ほとんど流通していないので都会の人が手に入れることは困難。
まさに産地ならではの贅沢とも言えるだろう。
理屈はともかく、子供らも大喜びであっというまに食べちゃいました。
コンテナ山盛り。
ヤングコーンとは、
トウモロコシ栽培の際に、実を大きくするために、
1本のトウモロコシの木(?)に実を1つ~2つに減らす「芽かき」を行うのだが
その際に採られた未成熟のトウモロコシの実(つまり花)である。
これがさっと茹でて食べると美味い!!
よく瓶詰めや缶詰で売られている水煮のものがあるがまったくの別物と考えて良いと思う。
芽かきをする時期は、トウモロコシに虫が付かないようにするための農薬散布前。
つまり無農薬で作られた農産物。
そして、トウモロコシは採ってから時間が経つにつれてどんどん味が落ちて行くが
朝採れたものをすぐ茹でるため、採れたての味を楽しめる。
さらに、ほとんど流通していないので都会の人が手に入れることは困難。
まさに産地ならではの贅沢とも言えるだろう。
理屈はともかく、子供らも大喜びであっというまに食べちゃいました。
2012年05月31日
スナップエンドウ
自宅の畑でスナップエンドウとサヤエンドウが最盛期となっている。
甘みがあって美味しく、栽培も簡単なので、毎年作っているのだが
収穫時期ともなると連日スーパーの袋いっぱいに収穫されるので子供らはもう飽きてしまう。
最近はテーブルの上にあっても手をつけない。
こまったものである。
さらにご近所の農家さんが
「サヤエンドウは作ってたよね?スナップは無いだろうから持って来たよ」
と、時々持ってきてくれるので
毎日山のように盛られたスナップエンドウがテーブルに置いてある。
そろそろどうにかしないとね。。。
写真は採ったばかりのスナップエンドウとサヤエンドウ。スーパーの袋に入っています。
甘みがあって美味しく、栽培も簡単なので、毎年作っているのだが
収穫時期ともなると連日スーパーの袋いっぱいに収穫されるので子供らはもう飽きてしまう。
最近はテーブルの上にあっても手をつけない。
こまったものである。
さらにご近所の農家さんが
「サヤエンドウは作ってたよね?スナップは無いだろうから持って来たよ」
と、時々持ってきてくれるので
毎日山のように盛られたスナップエンドウがテーブルに置いてある。
そろそろどうにかしないとね。。。
写真は採ったばかりのスナップエンドウとサヤエンドウ。スーパーの袋に入っています。
2012年04月28日
城西国際大学にキャプテンCが来た
城西国際大学が20周年ということで記念式典などのイベントがあり
チバテレビのチュバチュバワンダーランドのショーが開催されるというので
キャプテンCに会いに行ってきました。
分からない人はこちら → http://www.youtube.com/watch?v=uKhPLUivr6o
大関、琴欧洲も来ていて、餅投げで餅を9個ゲット。
午後、思ったより気温が上がり着ぐるみではきついだろうなと心配になってきた頃
チュバチュバとダスターDに続きキャプテンCが登場。
クチパクで踊るだけかと思ったらかなりアドリブでしゃべっていて笑えました。
横から見てたのでこんな感じ。

いろいろな出店も出ていて、牛タンや、横浜中華街のお店のライチゼリーなど
何で来ているのかよくわからないけど美味しそうなものを買って終了。
R126沿いのイチゴ屋さんでイチゴを2箱買って帰りました。
チバテレビのチュバチュバワンダーランドのショーが開催されるというので
キャプテンCに会いに行ってきました。
分からない人はこちら → http://www.youtube.com/watch?v=uKhPLUivr6o
大関、琴欧洲も来ていて、餅投げで餅を9個ゲット。
午後、思ったより気温が上がり着ぐるみではきついだろうなと心配になってきた頃
チュバチュバとダスターDに続きキャプテンCが登場。
クチパクで踊るだけかと思ったらかなりアドリブでしゃべっていて笑えました。
横から見てたのでこんな感じ。
いろいろな出店も出ていて、牛タンや、横浜中華街のお店のライチゼリーなど
何で来ているのかよくわからないけど美味しそうなものを買って終了。
R126沿いのイチゴ屋さんでイチゴを2箱買って帰りました。
2012年04月22日
フキ収穫
自宅に自生しているフキを少し収穫してみた。
まだ時期が早いので少し細くて短い。
我が家のフキは2箇所生えていて、今回採ったフキは
皮をむかなくてもやわらかい方のフキ。
よくこすって洗って、圧力鍋で加圧1分。
・・・少しやわらかくなりすぎた。
時期が早かったから加圧しなくても良かったかも。
今回はフキだけで煮たけど、次回は油揚げとか入れてみよう。

まだ時期が早いので少し細くて短い。
我が家のフキは2箇所生えていて、今回採ったフキは
皮をむかなくてもやわらかい方のフキ。
よくこすって洗って、圧力鍋で加圧1分。
・・・少しやわらかくなりすぎた。
時期が早かったから加圧しなくても良かったかも。
今回はフキだけで煮たけど、次回は油揚げとか入れてみよう。
2012年04月21日
横芝光町 坂田池公園
横芝光町にある坂田池公園に行きました。
桜は6割終わりで、しだれ桜と八重桜のシーズンとなりかけてました。
水が近いからか風が冷たく、花見客もまばら。
池に流れ込む(というか流れていない)水路には
産卵のためか鯉がたくさん集まってきていた。
釣り禁止の看板などは特に無いから釣っても良いのだろう。
実際釣ってるおじさんも見たことがあるし。
あれだけ狭いところに密集しているのなら簡単に釣れそうだが公園内なので釣らないでおこう。


池にはブラックバスやブルーギルもいて、数年前までは子供たちがよく釣っていたらしい。
今は釣り人の姿が無いから増えているかも。
桜は6割終わりで、しだれ桜と八重桜のシーズンとなりかけてました。
水が近いからか風が冷たく、花見客もまばら。
池に流れ込む(というか流れていない)水路には
産卵のためか鯉がたくさん集まってきていた。
釣り禁止の看板などは特に無いから釣っても良いのだろう。
実際釣ってるおじさんも見たことがあるし。
あれだけ狭いところに密集しているのなら簡単に釣れそうだが公園内なので釣らないでおこう。
池にはブラックバスやブルーギルもいて、数年前までは子供たちがよく釣っていたらしい。
今は釣り人の姿が無いから増えているかも。
2012年04月19日
ご近所の猫 もふもふ (再)
また来た。ご近所の猫。
垣根の中から「にゃー」と声がするから
よく見たら垣根の中に寝床作ってあった(^^;
日なたで、上が適度に葉で覆われているから
カラスにも狙われない位置なのだろう。
とりあえずもふもふさせてもらいました。

腰のあたりをもふっと♪
垣根の中から「にゃー」と声がするから
よく見たら垣根の中に寝床作ってあった(^^;
日なたで、上が適度に葉で覆われているから
カラスにも狙われない位置なのだろう。
とりあえずもふもふさせてもらいました。
腰のあたりをもふっと♪
2012年04月18日
2012年04月02日
杏の花が咲いた
裏庭にある杏の木、毎年ほとんど花をつけないのに
今年はたくさんのつぼみがついています。
そのうちいくつかが咲き始めました。

ほぼ全部の枝につぼみがついている。
受粉相手の梅は1週間先に咲いてしまい後半戦だから
ちょっと間に合わないかな?
近所の南高梅が今満開だから、南高梅の苗を1本買って来て近くに植えよう。
たくさん実が成るといいな。
今年はたくさんのつぼみがついています。
そのうちいくつかが咲き始めました。

ほぼ全部の枝につぼみがついている。
受粉相手の梅は1週間先に咲いてしまい後半戦だから
ちょっと間に合わないかな?
近所の南高梅が今満開だから、南高梅の苗を1本買って来て近くに植えよう。
たくさん実が成るといいな。
2012年03月20日
房総スターマーケット
房総スターマーケットに、日ごろお世話になっている釣り船「拓永丸」さんが出店するので
邪魔しに・・・いやいや、久しぶりに会いに行ってきました。
道中、大網白里~茂原で混雑していたのでかなり出遅れてしまい
到着したのは11時半くらい。
駐車場は既に満車だったので、近くの農道に停めました(^^;
次回以降はもっと前倒しにしないと。
拓永丸さんは会場中心に近いところでテントを出し、炭火でイワシとアジの干物を焼いてました。
試食のイワシを子供らが大量に食べてしまい、本当に申し訳ない・・・(^^;
なので長男と次男を交代で焼き番として手伝わせました。
会場はこんな感じ。

拓永丸さんに頂いた品と購入した品の一部です。

拓永丸さんのサイトはこちら http://www.takueimaru.com/
拓永丸さん、いつもありがとうございます。
邪魔しに・・・いやいや、久しぶりに会いに行ってきました。
道中、大網白里~茂原で混雑していたのでかなり出遅れてしまい
到着したのは11時半くらい。
駐車場は既に満車だったので、近くの農道に停めました(^^;
次回以降はもっと前倒しにしないと。
拓永丸さんは会場中心に近いところでテントを出し、炭火でイワシとアジの干物を焼いてました。
試食のイワシを子供らが大量に食べてしまい、本当に申し訳ない・・・(^^;
なので長男と次男を交代で焼き番として手伝わせました。
会場はこんな感じ。
拓永丸さんに頂いた品と購入した品の一部です。

拓永丸さんのサイトはこちら http://www.takueimaru.com/
拓永丸さん、いつもありがとうございます。
2011年12月15日
もぐら退治
秋頃からちょっと深いところに穴を掘るモグラが出て
野菜や植木に被害が出て困っていたので、
以前買ったもぐら退治用の罠をかけてたら、小さなモグラがかかりました。
今回、画像は無しです。
以前の記事はこちら
一度、畑の中に罠をかけたけどダメで、
家の基礎に沿って掘られた穴にかけてもダメだったので
お隣との境のブロック塀の基礎のところにかけたらかかりました。
餌を入れるとかかりやすいとの情報があったので
ガチャガチャ(100円入れておもちゃが出てくるやつ)の小さめのカプセルに
ミミズを入れようと思ったけど・・・無い。
10個くらいあったはずのカプセルが無い。
どうして子供って使おうと思って取っておいた物をどこかに移動してくれるんだろう?
仕方ないので逃げ出されるのを覚悟でミミズだけ入れようと思ってミミズを探したが居ない。
・・・(-”-)まあいいか。と、穴に対し水平になるように両側に罠をしかけて
忘れないように棒を立てて、土で埋め戻す・・・。
で、かかりました。
本格的な冬の前にとれたのは良かった。
餌が少なくなると芝生のほうにまで来て浅いところを掘るから。
モグラがかかった罠は水でよく洗ってしばらく日に干して土で汚してからまた使います。
野菜や植木に被害が出て困っていたので、
以前買ったもぐら退治用の罠をかけてたら、小さなモグラがかかりました。
今回、画像は無しです。
以前の記事はこちら
一度、畑の中に罠をかけたけどダメで、
家の基礎に沿って掘られた穴にかけてもダメだったので
お隣との境のブロック塀の基礎のところにかけたらかかりました。
餌を入れるとかかりやすいとの情報があったので
ガチャガチャ(100円入れておもちゃが出てくるやつ)の小さめのカプセルに
ミミズを入れようと思ったけど・・・無い。
10個くらいあったはずのカプセルが無い。
どうして子供って使おうと思って取っておいた物をどこかに移動してくれるんだろう?
仕方ないので逃げ出されるのを覚悟でミミズだけ入れようと思ってミミズを探したが居ない。
・・・(-”-)まあいいか。と、穴に対し水平になるように両側に罠をしかけて
忘れないように棒を立てて、土で埋め戻す・・・。
で、かかりました。
本格的な冬の前にとれたのは良かった。
餌が少なくなると芝生のほうにまで来て浅いところを掘るから。
モグラがかかった罠は水でよく洗ってしばらく日に干して土で汚してからまた使います。
2011年12月14日
九十九里町 手作りお惣菜のお店 斉藤商店
九十九里町の片貝漁港のすぐ近くにある「斉藤商店」。
最近お世話になっているお店です。
震災当日は津波が店内にまで達し大変だったとの事ですが
今は元気に営業しています。
ここのお惣菜がまた絶品!!
漁師町ならでは(?)の濃い目の味付けは
どことなく懐かしい味でご飯が進む進む!!
最近は女将さんがブログを始めたので
その日のおススメ商品を見てから夕方に買いに行くこともできるようになりました。
セグロのごま漬けなど九十九里の特産品も美味い!!

斉藤商店さんのブログはこちら。
http://blogs.yahoo.co.jp/saitoushouten
最近お世話になっているお店です。
震災当日は津波が店内にまで達し大変だったとの事ですが
今は元気に営業しています。
ここのお惣菜がまた絶品!!
漁師町ならでは(?)の濃い目の味付けは
どことなく懐かしい味でご飯が進む進む!!
最近は女将さんがブログを始めたので
その日のおススメ商品を見てから夕方に買いに行くこともできるようになりました。
セグロのごま漬けなど九十九里の特産品も美味い!!
斉藤商店さんのブログはこちら。
http://blogs.yahoo.co.jp/saitoushouten
2011年12月13日
ハート型
マラソン納会の後、餅つきの後片付けをしていたとき
ふと足元をみると・・・
こんなのがありました。

土の一部分がハート型に乾燥してた。
他にも乾燥している箇所がたくさんあったけどランダムな形ばかりで
ハートはここだけ。
何か埋まってる?
ふと足元をみると・・・
こんなのがありました。
土の一部分がハート型に乾燥してた。
他にも乾燥している箇所がたくさんあったけどランダムな形ばかりで
ハートはここだけ。
何か埋まってる?
タグ :餅つき
2011年12月12日
小学校で餅つき
息子らの行っている小学校で、マラソン納会がありました。
低学年、高学年に分かれて
全校児童が学校の周りを走る恒例イベントです。
走り終わると表彰式があり、その後はお楽しみの餅つき。
児童数が少ないので毎年、親も未就学児も中学生も一緒に
お餅を食べます。
もちろん、校長先生も餅をつきます。

ちょっと腰が引けてる。
がんばれ校長先生!
低学年、高学年に分かれて
全校児童が学校の周りを走る恒例イベントです。
走り終わると表彰式があり、その後はお楽しみの餅つき。
児童数が少ないので毎年、親も未就学児も中学生も一緒に
お餅を食べます。
もちろん、校長先生も餅をつきます。
ちょっと腰が引けてる。
がんばれ校長先生!
2011年11月21日
車両保険 津波
自動車保険の見積もりの時期が来た。
毎年、いろいろと比べていて
今年もまた少しは比べてみようと思ったのだが
・・・そういや津波って、車両保険で保障されるのかな?
と、思い、昨年の書類を見てみると・・・
案の定ダメ。
戦争とかと同じ扱いらしい。
どこか津波の特約を扱っている保険会社無いかな?
最近、海沿いに行くときはライフジャケットを車に積んでます。
毎年、いろいろと比べていて
今年もまた少しは比べてみようと思ったのだが
・・・そういや津波って、車両保険で保障されるのかな?
と、思い、昨年の書類を見てみると・・・
案の定ダメ。
戦争とかと同じ扱いらしい。
どこか津波の特約を扱っている保険会社無いかな?
最近、海沿いに行くときはライフジャケットを車に積んでます。
2011年11月17日
九十九里町「万作」 ひさしぶりの更新
1年以上のブランクが開いてしまった。
久しぶりの更新。
ブログ作りを教えて欲しいという方がいて
このブログを開いたんだけど
やっぱり更新してないってのは格好悪いので
たまには更新しなければね。と。
おいしかったものカテゴリーでのアップ。
行ったのは九十九里町にある「万作」というお蕎麦屋さん。
ここのご主人は蕎麦を自分の畑で育てて、自分そば粉にして
自分で手打ち蕎麦を作るという・・・・・、うーん、悪い言い方だけど「蕎麦マニア」。
「蕎麦オタク」??
「自己流だよ」と笑うご主人の笑顔は海の町九十九里ならではの日焼けした顔。
今回はサーファーさん向けに作った、通常メニューの1.5倍サイズ
かつお値段据え置き(というかかなり格安)の「サーファー様サマ」というかき揚げ蕎麦。
これはさすがに値段の関係から自家製粉&手打ちってワケではないけど
かなりのボリューム&おいしい出汁で大満足の一品です。
こんなかんじ。対象物が無いから分かりづらいけどデカイ器です。

これからの時期は海で体が冷えたサーファーさんたちに是非お勧めしたい!!

1.5倍って本当かな? 2倍はありそうだぞ・・・。 なかなか麺が減らない(^_^;
満腹満腹・・・。大満足です。
久しぶりの更新。
ブログ作りを教えて欲しいという方がいて
このブログを開いたんだけど
やっぱり更新してないってのは格好悪いので
たまには更新しなければね。と。
おいしかったものカテゴリーでのアップ。
行ったのは九十九里町にある「万作」というお蕎麦屋さん。
ここのご主人は蕎麦を自分の畑で育てて、自分そば粉にして
自分で手打ち蕎麦を作るという・・・・・、うーん、悪い言い方だけど「蕎麦マニア」。
「蕎麦オタク」??
「自己流だよ」と笑うご主人の笑顔は海の町九十九里ならではの日焼けした顔。
今回はサーファーさん向けに作った、通常メニューの1.5倍サイズ
かつお値段据え置き(というかかなり格安)の「サーファー様サマ」というかき揚げ蕎麦。
これはさすがに値段の関係から自家製粉&手打ちってワケではないけど
かなりのボリューム&おいしい出汁で大満足の一品です。
こんなかんじ。対象物が無いから分かりづらいけどデカイ器です。

これからの時期は海で体が冷えたサーファーさんたちに是非お勧めしたい!!
1.5倍って本当かな? 2倍はありそうだぞ・・・。 なかなか麺が減らない(^_^;
満腹満腹・・・。大満足です。