2009年11月08日
レンガを敷く ・・・早くセンプラムを塗らねば。
7月くらいから放置状態となっている玄関周りの工事を
先月にすこし再開したが、なかなか進まず、重い腰を上げてみた。
買ったまま物置に積んである「センプラム」も早く使わないといけないからなあ・・・。
子供らが休日だったので
「近所の友達のところに遊びに行って来い」
と言って、ベイブレードを対戦台ごと持たせ、遊びに行かせた。
まず、先日均して固めた土の上に砂利を敷く。
本当は砕石(路盤材)が良いのだが、高いので却下。
敷いた後、足で踏んで固めて水平を取る・・・。
が、砂利なので、少し荒く歩くとすぐ穴が掘れる(^_^;
やっぱり路盤材の方が良かったかも。
午前中は気合が入らずもたもたしてたので
砂利を敷き詰めた段階でお昼。
食べ終えて時計を見ると12時半。
日が暮れるのは16時半。
天気が良く風も穏やかだったので
飯岡漁港へ釣りに行きたい気持ちが湧き上がってきた・・・。
そこをぐっと抑えて作業を始める。
急がねば。
砂をコンクリートミキサーの近くに運び、
砂3:セメント1の割合でミキサーで混ぜ合わせる。
しかし、セメントが3年以上前から買い置きしてあったものなので
所々硬くなっている。
指で崩してはミキサーを回す・・・のくりかえしで結構面倒。
できた砂+セメントは、専門用語で「パサモル」という。
パサパサのモルタルって事ね。
敷いた上から水をかけると固まる。
ちなみにモルタルは砂+セメント+水。
砂7袋分くらいを敷いてみると、工事用地の3分の1くらい敷けた。
一気に全部やろうとしても、手が届かないし、日が暮れてしまいそうなので
とりあえずこの分だけやってみることにした。
板で砂を均し、大体の水平を取って
その上にレンガを並べていく・・・。
うーん、際のあたりはあまり水平がとれていない(-_-;
やりなおし。
念のため、玄関タイルに触れる部分にはビニールを敷いて
タイルとパサモルがくっつかないようにした。
目地用に、6mm厚の板を当て板として使い、
レンガを並べてた。
板辺に水平器を乗せて水平を取りながら
出っ張ったところをハンマーで叩いて平らにする。
同時にベニヤ板を乗せ、上から少し圧力をかける。
こういうとき、角がしっかりしている赤レンガだときっちりやらないといけないが
アンティーク調のレンガだとわりといい加減でもなんとかなる(笑)
並べ終わったらパサモルを上からふりかけ、
ホウキで目地に入れる。
上から水を撒き、パサモルを目地の奥に流し込むと同時に
下に敷いたパサモルに水分を与える。
で、ここで日が暮れたので一旦終わり。
こんな感じ。
朝になってから写真を撮ってみた。

レンガが汚いけど、これはコケと土の汚れ。
裏側のへこみにモルタルを詰めて、ひっくりかえして放置してたから。
表を上にして放置してたやつはきれいになったので
このまま放っておけばある程度はきれいになる・・・はず。
少し離れて見るとこんな感じ。

写真手前と右側3m先くらいまでレンガを敷いて、
さらに半円状のレンガを敷く予定。
それが終わったらブロック塀にセンプラムを塗るぞー!
先は長い・・・。
先月にすこし再開したが、なかなか進まず、重い腰を上げてみた。
買ったまま物置に積んである「センプラム」も早く使わないといけないからなあ・・・。
子供らが休日だったので
「近所の友達のところに遊びに行って来い」
と言って、ベイブレードを対戦台ごと持たせ、遊びに行かせた。
まず、先日均して固めた土の上に砂利を敷く。
本当は砕石(路盤材)が良いのだが、高いので却下。
敷いた後、足で踏んで固めて水平を取る・・・。
が、砂利なので、少し荒く歩くとすぐ穴が掘れる(^_^;
やっぱり路盤材の方が良かったかも。
午前中は気合が入らずもたもたしてたので
砂利を敷き詰めた段階でお昼。
食べ終えて時計を見ると12時半。
日が暮れるのは16時半。
天気が良く風も穏やかだったので
飯岡漁港へ釣りに行きたい気持ちが湧き上がってきた・・・。
そこをぐっと抑えて作業を始める。
急がねば。
砂をコンクリートミキサーの近くに運び、
砂3:セメント1の割合でミキサーで混ぜ合わせる。
しかし、セメントが3年以上前から買い置きしてあったものなので
所々硬くなっている。
指で崩してはミキサーを回す・・・のくりかえしで結構面倒。
できた砂+セメントは、専門用語で「パサモル」という。
パサパサのモルタルって事ね。
敷いた上から水をかけると固まる。
ちなみにモルタルは砂+セメント+水。
砂7袋分くらいを敷いてみると、工事用地の3分の1くらい敷けた。
一気に全部やろうとしても、手が届かないし、日が暮れてしまいそうなので
とりあえずこの分だけやってみることにした。
板で砂を均し、大体の水平を取って
その上にレンガを並べていく・・・。
うーん、際のあたりはあまり水平がとれていない(-_-;
やりなおし。
念のため、玄関タイルに触れる部分にはビニールを敷いて
タイルとパサモルがくっつかないようにした。
目地用に、6mm厚の板を当て板として使い、
レンガを並べてた。
板辺に水平器を乗せて水平を取りながら
出っ張ったところをハンマーで叩いて平らにする。
同時にベニヤ板を乗せ、上から少し圧力をかける。
こういうとき、角がしっかりしている赤レンガだときっちりやらないといけないが
アンティーク調のレンガだとわりといい加減でもなんとかなる(笑)
並べ終わったらパサモルを上からふりかけ、
ホウキで目地に入れる。
上から水を撒き、パサモルを目地の奥に流し込むと同時に
下に敷いたパサモルに水分を与える。
で、ここで日が暮れたので一旦終わり。
こんな感じ。
朝になってから写真を撮ってみた。

レンガが汚いけど、これはコケと土の汚れ。
裏側のへこみにモルタルを詰めて、ひっくりかえして放置してたから。
表を上にして放置してたやつはきれいになったので
このまま放っておけばある程度はきれいになる・・・はず。
少し離れて見るとこんな感じ。

写真手前と右側3m先くらいまでレンガを敷いて、
さらに半円状のレンガを敷く予定。
それが終わったらブロック塀にセンプラムを塗るぞー!
先は長い・・・。
Posted by けも at 11:05│Comments(0)
│日常